論文投稿

そしてunder review。
来月あたりコメントが返ってくるか。

久しぶりに

だいぶ間が空いてしまった。一応まだトロントにいる。
この半年間プライベートでも仕事でも色々ありすぎて心の余裕がとれなかったというのが正直な所。

仕事に関してはメカニズムに関しては面白い結果が出ているもののマウスの実験は微妙。。
自分では論文のドラフトは書いて今ボスにチェックしてもらっている。なんとか8月中にはsubmitできるか!?

そして単身赴任となった。というのも妻と娘がちょっとしたエマージェンシーで5月に帰国してしまったからだ。
さすがに幼い娘とワイワイやっていた空間に一人になったときはかなり堪えた。軽く鬱っぽくなっていたと思う。
それでも残って仕事をやりきることを選んだのは自分なので泣き言は言ってられない。

ぶっちゃけ最近はよく考える。家族とも離れてしまい、収入も日本にいる時に比べ3分の1程度。貯金もほぼ尽きようとしている。ここまでして研究留学を続ける意味はあるのか?と。

はっきり言って心は折れかかっている。その分研究に注いでいるわけだが、画期的な治療薬になるかもしれないと臨んだマウス実験ではこけてしまい、こんなんではヒトに応用できるはずもない。3日ほど寝込んでしまった、恥ずかしながら。

それでもネガティブデータというのは非常に有用でもある。ターゲットとしては間違ってはいない(と信じている)ので新世代の薬剤には期待できると思うしそれにはメカニズム中心にしてとりあえず論文を仕上げなくてはならない、と思う。

後には引けなくなったというのが正直な所。自分としてはリバイスの時間も加味して遅くとも来年秋には日本に帰国出来ればと思っている。

引っ越し

今日はラボの引っ越し。
火星に行きます。というのも建物の名前がMaRSというトロント大学関連施設の研究室が集うBrand-Newの建物。
今までのラボがボロかったので非常に嬉しい。いわゆるオープンコンセプト。

Good-bye 2016

さて2016年もあと数時間。
今年はカナダで3年目の年であったが集中力は途切れず頑張れたかなと思う。
特にデータに関しては上手くいかなかった実験もあるが、良いコラボレータにも恵まれ飛躍的に進歩したのではないかと思う。来年は何と言っても論文完成まで突っ走りたい。

英語に関しては少し息切れ。だいぶ慣れてきたとはいえスピーキングはまだまだ。音読やショドーイング、語彙の増加に引き続き取り組んでいきたい。

もう一つ進歩したかなと思えるのはディスカッション能力かと思う。とある研究会で毎月座長進行役を務めていたり、ラボのミーティングやコラボレータとのディベートを通してちょっとだけ成長できたかなと思っている。

来年も色々なトラブルシューティングが待ち受けているとは思うが、そんな時はビールでも片手に乗り越えていきたいと思う。お正月は奮発してこちらの酒店で購入した久保田千寿と、Fish Marketで買った刺身盛り合わせでエネルギーを蓄えます。

それでは皆様良いお年を!

昨日はSmall Meeting

昨日はトロント内でのコラボレーターと5人でミーティング。
論文のレイアウトについてだいぶ具体的になってきて、我々のデータを示してさらに彼らのデータも示してくれた。

実際彼らのデータも素晴らしくcombineさせたらかなりのインパクトになるとは思う。
ボスはNにのるだろうと。

こんなプロジェクトをリードできているのは研究者冥利に尽きるのだが、まだデータが出揃っていないのでsubmitまでもう少し時間がかかりそうなのと、submitしてもそんなジャーナルに投稿したらリバイスにとんでもなく時間かかるだろうなとか(年単位)、なんとなく冷めている自分がいる。そもそもそんなにうまく行くとは思えない。

まあでもどっかしらでうまく着地点を見つけられればいいと思うが。。時間との勝負。

Topic : 研究者の生活
Genre : Study/Culture/Art

プロフィール

YoshiToro

Author:YoshiToro
2014年4月よりカナダトロント大学にがんの基礎研究のため留学中です。トロントでの生活、仕事、英語のことなど記していこうと思います。

リンクはフリー。ブロ友、コメントはいつでも大歓迎です!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
68位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
5位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスカウンター